神戸市灘区 竹内内科・循環器科 設置AEDについてのご説明
当院に設置している、「AED(自動体外式除細動器)」とは、心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器で一般の方でも使用できるものです。AEDは操作方法を音声ガイドしてくれるため、簡単に使用することができるので、緊急時にはぜひご利用下さい。 また、心臓の動き(心電図)を自動解析し、電気ショックが必要な方にのみ電気ショックを流す仕組みになっているので、安心して使用していただけます。 |
![]() |
救急救命の豆知識----
1)倒れている人を発見したら、まず周囲の安全を確認、確保します。
(救助行動を取って、救助者が同じ状況に巻き込まれることを防ぎます。)
2)意識の確認をします。
(肩などをたたき大きな声でよびかけ、意識があるかどうかの確認をします)
3)応援の要請をします。
(周囲に人がいるときは、大声で人を呼びます。その際、個人を確定したほうが集まり易いので、「119番への通報」「AEDの手配」の役割分担とともに、服装の色や髪型など個人の特徴でお願いするといいでしょう。)
4)額を軽くおさえながら、顎に手をかけ顎を上に向け、気道を確保し呼吸の有無を確認します。その際、救助者は口元に顔を近づけ、視線を胸元に送ります。室外では頬に呼吸を確認しずらいため、胸部の上下動で呼吸の有無を確認します。脈拍をとる必要は現在の救急救命ではないとされています。
5)呼吸がなければ2回の人工呼吸、30回の胸骨圧迫(心臓マッサージというと心臓部分を圧迫すると誤解する方がいるのでこう呼びます。場所は乳首と乳首の中間です。なお、心臓マッサージは肋骨が押されて戻る力を利用して行うので肋骨を折ってしまうと心臓へのマッサージは出来なくなります。)を救急車の到着まで行います。
6)救急車への手配が終わり、AEDが到着すると、AEDの操作を開始します。その間も上記の人工呼吸、胸骨圧迫は続けます。
7)AEDの音声ガイドにしたがい、AEDにより電気ショックを与えます。
8)再び、人工呼吸2回、胸骨圧迫30回を繰り返します。
9)救急車が到着、救急隊員が人工呼吸、胸骨圧迫、AEDの付け替えなどの交代が可能になるまで(8)の動作を止めないようにしてください。
