主要著書 | 主要論文 | 学会発表 | ビデオファイル | 掲載記事・講演
PDF
神戸市灘区 竹内内科・循環器科 主要著書
心臓病学(南江堂 1991):心機能の評価 |
神戸市灘区 竹内内科・循環器科 院長の発表論文
研究論文 | ・和文 62編 ・欧文 39編 |
One‐year clinical outcomes of anticoagulation therapy among Japanese patients with atrial fibrillation: The Hyogo AF Network (HAF‐NET) Registry Kiyohiro Hyogo MD1 * Akihiro Yoshida MD2 * Motoshi Takeuchi MD3 * Kunihiko Kiuchi MD1 * Koji Fukuzawa MD1 * Mitsuru Takami MD1 * Atsushi Kobori MD4 * Katsunori Okajima MD5 * Michio Odake MD6 * Toshio Okada MD7 * Akira Shimane MD8 * Yasuhiro Kawahara MD9 * Junichi Sekiya MD10 * Hiroshi Sano MD11 * Yasunori Ichikawa MD12 * Ken‐ichi Hirata MD1 On behalf of the HAF‐NET Registry Investigators Arrhythm. 2019 Oct; 35(5): 697‐708.i Cardiovascular Outcomes in Patients With Previous Myocardial Infarction and Mild Diabetes Mellitus Following Treatment With Pioglitazone Reports of a Randomised Trial From The Japan Working Group for the Assessment Whether Pioglitazone Protects DM Patients Against Re-Infarction (PPAR Study) Nitric Oxide Spares Myocardial Oxygen Consumption Through Attenuation of Contractile Response to β-Adrenergic Stimulation in Patients With Idiopathic Dilated Cardiomyopathy Oxygen-saving effect of a new cardiotonic agent, MCI-154, in diseased human hearts Lusitropic effects of a Ca2+ sensitization with a new cardiotonic agent, MCI-154, on diseased human hearts. Depressed contractile state and increased myocardial consumption for non-mechanical work in patients with heart failure due to old myocardial infarction. .Effect of NKH477, a new water-soluble forskolin derivative, on arterial-ventricular coupling and mechanical energy transduction in patients with left ventricular systolic dysfunction: comparison with dobutamine.
Comparison of Hemodynamic Determinants for Myocardial Oxygen Consumption Under Different contractile states in Human Ventricle Effects of left ventricular asynchrony on time constant and extrapolated pressure of left ventricular pressure decay in coronary artery disease |

神戸市灘区 竹内内科・循環器科院長 いろいろな講演のご紹介
主要国際学会発表 |
1997年 米国心不全学会(Washington) |
主要国内学会発表 | 1985年〜1998年
日本循環器学会一般演題;虚血性心疾患、心不全、心機能 1994年 日本循環器学会シンポジウム (東京)ヒト不全心の心筋エネルギー効率に及ぼす強心薬 の効果
|
神戸市灘区 竹内内科・循環器科 ビデオ_01
ホームページの新設に伴い、当院院長が出演、編集しているビデオをアップしています。右のアイコンをクリックしてください。 「強心薬と心筋エネルギー効率 -PDEV阻害薬の特徴-」 |
![]() |
神戸市灘区 竹内内科・循環器科 ビデオ_02
ホームページの新設に伴い、当院院長が出演しているビデオをアップしています。右のアイコンをクリックしてください。 「望ましい強心薬とは」 当院院長の講演のみ抜粋 |
![]() |
神戸市灘区 竹内内科・循環器科 ビデオ_01
ホームページの新設に伴い、当院院長が出演、編集しているビデオをアップしています。右のアイコンをクリックしてください。 「高血圧治療薬」 レザルタス 元気がでるインタビュー |
![]() |

神戸市灘区 内科、循環器内科 掲載記事のご紹介
2021年 | ■神戸心不全オンラインセミナー 配信場所 スペースアルファ神戸 日時 2021年6月10日 19:50〜20:20 演題 「ARNIをどのように心不全治療に 組み込むか」 我が国の超高齢化社会にあって心不全患者は、増加の一途をたどり患者数は100万人を越え、心不全診療の体制の見直しが急務と言われています。今回、「神戸心不全セミナー」に神戸大学循環器内科講師、田中秀和先生と同席し、新しい心不全治療薬「ARNI(エンレスト)」の有用性について講演しました(開催日:2021年6月10日、スペースアルファ神戸)。 |
|
2020年 | ■Heart Failure Expert Meeting 座談会 「心不全の臨床症候群を考える-心不全の併存症-」 に出席しました。 (開催場所:2020/02/02 ホテル日航大阪) 心房細動により心不全発症のリスクにについて当院の検討結果について紹介。またかかりつけ医から循環器専門医へ紹介のタイミングについて概説。さらに神戸心不全ネットワークの活動状況について説明しました。 Heart Failure Expert Meeting座談会記録集PDFファイルへのリンクは「詳細を見る」をクリックして下さい。 |
![]() |
2020年 | ■2020年4月1日、株式会社メディカ出版から「内科開業医のための循環器診療プラクティスーJapan Cardiology Clinic Network/循環器開業医が語るー」が発行され2項目について執筆しました。(2020/04/05) 本書の発行にあたり、JCCネットワーク会員の一員として、「心不全(拡張性心不全HFpEF)」及び「かかりつけ医のための心不全診断チェックリスト」の2項目について執筆しました。 Japan Cardiology Clinic Network (JCCネットワーク)は、今後の日本の医療のさらなる発展のために、地域の循環器クリニックの医師が集い、社会的使命を果たすべく立ち上がった組織です。 本書が循環器クリニックに携わる医師だけではなく、循環器医療にかかわる看護師、薬剤師を含めた多職種連携の質の向上に資することを祈念しています。 |
![]() |
2019年 | ■2019年11月発行、日本不整脈心電学会 英文誌J Arrhythm. 2019 Oct; 35(5): P.697–P.708に、当院を含む、兵庫県下の循環器医療機関22施設が参加した、心房細動の予後に関する論文が掲載されました。 (2019/12/27) |
![]() |
2019年 | ■2019年9月14日:名古屋国際会議場にて開催された第67回、日本心臓病学会各術集会、シンポジウム4【症例から深く学ぶ】にて演題発表しました。 |
![]() |
2019年 | ■2019年3月発行の「急性・慢性心不全ガイドラインかかりつけ医向けガイダンス」 策定委員として、作成に携わりました。(2019/05/08) |
![]() |
2019年 | ■2019年3月31日 パシフィコ横浜にて開催された第83回日本循環器学会総会で発表しました。 (2019/4/22) |
![]() |
2019年 | ■2019年2月14日(木)メリケンパークオリエンタルホテルで開催された「JAPAN CARDIOLOGY CLINIC Network in KOBE 〜高齢者トータルケアセミナー 心房細動と心不全を考える〜」という講演会にて「リアルワールドからみた高齢者心房細動−脳卒中発症と心不全入院ー」というタイトルで発表しました。 |
![]() |
2018年 | ■当院も参加した全国107施設との大規模な医師主導型薬剤介入臨床研究が英国Lancetの姉妹誌「EClinicalMedicineオンライン版」に2018年10月掲載されました。 |
![]() |
2018年 | ■「DOACフォーラム2018 〜超高齢社会の抗凝固療法を考える〜」にて講演 |
![]() |
2018年 | ■エリア MASTER CLASS in 兵庫
にて講演 |
![]() |
2018年 | ■三田市民病院主催 第29回けやき台フォーラムにて講演 |
![]() |
2018年 | ■日医生涯教育協力講座セミナーにてパネルディスカッションに参加 |
![]() |
2018年 | ■第82回日本循環器学会での発表 |
![]() |
2016年 | 神鋼記念病院広報誌(2016年4月号): |
![]() |
2016年 | 神戸新聞「心房細動からの脳梗塞防げ」 |
![]() |
2015年 | 「1万5,000人にアンケート 神戸・阪神の医院208」に当院が掲載 |
![]() |
2014年 | 三田地区心房細動学術講演会 心房細動患者の脳を護る抗凝固療法の選択 - 当院におけるダビガトラン(プラザキサ)の使用経験(2011/04〜2014/9) |
![]() |
2014年 | PRIMARY CARE PHYSICIANS 2014 Vol.13 クリニック探訪 「専門性を活かすとともに、診診、病診連携で適切な医療を提供」・・・・・医療法人社団竹内内科・循環器科 |
![]() |
2014年 | 芦屋市医師会学術講演会 講演『循環器クリニックにおける心房細動の診断と治療 ――― 新規心房細動患者に出会ったら ――― 』 日時:2014年4月18日(金) 場所:芦屋市医師会 医療センタービル3階ホール |
![]() |
2014年 | 東灘区医師会学術講演会 講演「循環器クリニックにおける心不全の診断と治療」 日 時 :2014年2月7日(金)、会 場 :東灘区医師会館 3階ホール |
![]() |
2014年 | 北阪神COPD FORUM(慢性閉塞性肺疾患) 講演『循環器内科クリニックにおけるCOPD診断・治療』 〜循環器内科医がCOPDに出会ったら〜 日時:2014年2月6日(木)、場所:宝塚ホテル 東館2F ロゼの間 |
![]() |
2013年 | 播磨地区心房細動学術講演会 講演『心房細動患者の脳を護る抗凝固療法の選択』 日時:2013年11月16日(土)場所:神戸メリケンパークオリエンタルホテル |
![]() |
2013年 | 三田地区 抗凝固療法Network Meeting 講演「心房細動患者の脳を護る抗凝固療法の選択:当院におけるダビガトラン(プラザキサ)の使用経験」 日時:2013年10月31日、場所:三田ホテル |
![]() |
2013年 | 第27回日本臨床内科医学会 学会発表:循環器クリニックにおけるCOPD診断・治療の意義 日時;2013年10月14日、場所;神戸国際交流センター |
![]() |
2013年 | The COPD Solution 〜今と未来のトータルマネージマント〜 講演『循環器クリニックにおけるCOPDの発見と治療 』 日時:2013年6月29日 、場所:西宮神社会館 2階 「福の間」 |
![]() |
2013年 | 心房細動治療の新展開〜新規抗凝固薬を中心に〜 パネルディスカッション「新規抗凝固薬の期待と課題」 古川 裕 先生 神戸市立医療センター中央市民病院循環器内科 山下 武志 先生 心臓血管研究所 所長 吉田 明弘 先生 神戸大学大学院医学研究科循環器内科学分野 不整脈先端治療部門 特命准教授 竹内 素志 医療法人社団 竹内内科・循環器科 日時:2013年6月20日(木)、会場:神戸メリケンパークホテル |
![]() |
2013年 | The COPD Solution 〜今と未来のトータルマネージマント〜 講演『循環器クリニックにおけるCOPDの発見と治療 』 日時:2013年6月15日 (土)、場所:ANAクラウンプラザホテル神戸 |
![]() |
2013年 | 心房細動患者さんの脳を護る 講演「心房細動患者さんに対する抗凝固療法の選択〜当院におけるダビガトラン(プラザキサ)の使用経験〜」 日時:2013年 4月25日(木)、会場:神戸ポートピアホテル |
![]() |
2013年 | 抗凝固療法セミナー 現状と展望
パネルディスカッション 「抗凝固療法の変化 〜こんな時はどうする?〜」 パネリスト 平山 篤志 先生 日本大学医学部 内科学系循環器内科学分野 主任教授 竹内 素志( 医療法人社団 竹内内科・循環器科 院長 ) 福沢 公二 先生神戸大学大学院医学研究科 循環器内科学分野不整脈先端治療学部門 特命助教 日時:2013年4月20日(土)場所:ANAクラウンプラザホテル神戸 |
![]() |
2013年 | 座談会「地域における心房細動による脳卒中の予防を目指して」 司会として参加 4/4 |
![]() |
2013年 | 神戸市薬剤師会生涯教育講座 第38回研修会 (薬剤師向け) 講演『動脈硬化性疾患予防のための高血圧治療薬の選択』 日 時:平成25年2月16日(土) 場 所:三宮研修センター |
![]() |
2012年 | 動脈硬化学会主催パネルディスカッションにパネラーとして参加。12/13 | ![]() |
2012年 | ディスカバリーCOPD(慢性閉塞性肺疾患)セミナー 11/3 講演 | ![]() |
2012年 | アジルバ座談会 「高血圧治療の新戦略、アジルサルタンへの期待」5/29 | ![]() |
2012年 | 月刊茶の間 6月号 「高コレステロールと狭心症」 掲載 | ![]() |
2012年 | 講演会「Hyogo Nettwork Meetting」 3/31 | ![]() |
2012年 | 日本内科学会雑誌 2012年2月号掲載 座談会「慢性心不全:診断治療の現状と展開」 |
![]() |
2011年 | 講演会「理想的な組み合わせ、語ってガッテン!」 12/1 | ![]() |
2011年 | PCP45号 地域連携を活用し専門性を発揮する循環器クリニック | ![]() |
2011年 | 広報こうべ 5月号 エプロン医学「心房細動」について | ![]() |
2009年 | 「血圧」 3月号 「高血圧治療に求めるもの・・JSH2009改訂をふまえて」 |
![]() |
2007年 | 国保兵庫 No.541 「増え続けるメタボリック症候群」 | ![]() |
2007年 | 神戸新聞 掲載記事詳細 読者相談 「BNP値の上昇」 | ![]() |
2006年 | エリアネットワーク座談会 「これからの循環器疾患病身連携システム」 |
![]() |
2006年 | 灘区健康特別講座 心臓突然死を防ぐ為に(pdf file) | ![]() |
2002年 | First Choiceを探れ | |
2001年 | Tie-Up 56号 「驚くほどの臨床効果」 | ![]() |
1999年 | 兵庫保険医新聞 6/25 7/5 「心不全治療の最近の話題 上・下」 |
|
1999年 | medical tribune 7/8 「ロサルタンは副作用が少なく腎保護作用にも」 |
![]() |
1998年 | 神戸新聞 「六甲ハートクラブ結成をかねて健康教室」 | ![]() |
1998年 | 灘区民健康講座と健康相談 5/22 | ![]() |
1997年 | 第44回日本麻酔学会総会 PDE3阻害薬の臨床 | ![]() |
1997年 | 阪神周術期循環管理懇話会 心筋エネルギー効率からみた心不全治療 |
![]() |
1996年 | 虚血性疾患治療の薬剤選択 | ![]() |
1996年 | 第44回日本心臓病学会学術集会 強心薬と心筋酸素消費量 | ![]() |
1996年 | 第45回東京心臓の会 心筋エネルギー効率からみた心不全治療 | ![]() |
1996年 | 心筋エネルギー効率からみた新しい強心薬の効果 | ![]() |
1996年 | コアテック新発売記念講演会 特別講演「強心薬治療とエネルギー効率」 |
![]() |
1994年 | 神戸新聞 無痛性の心筋虚血に注意を。突然死の原因?と注目 | ![]() |
1993年 | 心血行動態に関する研究 心不全のエネルギー効率 | ![]() |
1993年 | 神戸新聞 冠状動脈硬化手術に新手法 血管内をカッターで切除 | ![]() |

神戸市灘区 竹内内科・循環器科院長 いろいろな講演のご紹介
2021年 | ■神戸心不全オンラインセミナー |
![]() |
2020年 | ■Heart Failure Expert Meeting 座談会 「心不全の臨床症候群を考える-心不全の併存症-」 に出席しました。 (開催場所:2020/02/02 ホテル日航大阪) 心房細動により心不全発症のリスクにについて当院の検討結果について紹介。またかかりつけ医から循環器専門医へ紹介のタイミングについて概説。さらに神戸心不全ネットワークの活動状況について説明しました。 Heart Failure Expert Meeting座談会記録集PDFファイルへのリンクは右側のPDFアイコンをクリックして下さい。 |
![]() |
2020年 | ■2020年4月1日、株式会社メディカ出版から「内科開業医のための循環器診療プラクティスーJapan Cardiology Clinic Network/循環器開業医が語るー」が発行され2項目について執筆しました。(2020/04/05) 本書の発行にあたり、JCCネットワーク会員の一員として、「心不全(拡張性心不全HFpEF)」及び「かかりつけ医のための心不全診断チェックリスト」の2項目について執筆しました。 Japan Cardiology Clinic Network (JCCネットワーク)は、今後の日本の医療のさらなる発展のために、地域の循環器クリニックの医師が集い、社会的使命を果たすべく立ち上がった組織です。 本書が循環器クリニックに携わる医師だけではなく、循環器医療にかかわる看護師、薬剤師を含めた多職種連携の質の向上に資することを祈念しています。 |
![]() |
2019年 | ■2019年11月発行、日本不整脈心電学会 英文誌J Arrhythm. 2019 Oct; 35(5): P.697–P.708に、当院を含む、兵庫県下の循環器医療機関22施設が参加した、心房細動の予後に関する論文が掲載されました。 (2019/12/27) 当院を含む、兵庫県下の循環器医療機関22施設が参加した、心房細動の予後に関する多施設共同、前向き観察研究の成果が、One-Year Clinical Outcomes of Anticoagulation Therapy Among Japanese Patients With Atrial Fibrillation: The Hyogo AF Network (HAF-NET) Registry(兵庫心房細動ネットワーク(HAF-NET)レジストリーに登録された日本人心房細動患者における登録終了1年後の臨床転帰)」のタイトルで日本不整脈心電学会英文誌J Arrhythm. 2019 Oct; 35(5): 697–708.iに掲載されました。 |
![]() |
2019年 | ■2019年9月14日:名古屋国際会議場にて開催された第67回、日本心臓病学会各術集会、シンポジウム4【症例から深く学ぶ】にて演題発表しました。 |
![]() |
2019年 | ■2019年3月発行の「急性・慢性心不全ガイドラインかかりつけ医向けガイダンス」 策定委員として、作成に携わりました。(2019/05/08) |
![]() |
2019年 | ■2019年3月31日 パシフィコ横浜にて開催された第83回日本循環器学会総会で発表しました。 (2019/4/22) |
![]() |
2019年 | ■2019年2月14日(木)メリケンパークオリエンタルホテルで開催された「JAPAN CARDIOLOGY CLINIC Network in KOBE 〜高齢者トータルケアセミナー 心房細動と心不全を考える〜」という講演会にて「リアルワールドからみた高齢者心房細動−脳卒中発症と心不全入院ー」というタイトルで発表しました。 |
![]() |
2018年 | ■「DOACフォーラム2018 〜超高齢社会の抗凝固療法を考える〜」 |
![]() |
2018年 | ■エリア MASTER CLASS in 兵庫
にて講演 |
![]() |
2018年 | ■三田市民病院主催 第29回けやき台フォーラムにて講演 |
![]() |
2018年 | ■日医生涯教育協力講座セミナーにてパネルディスカッションに参加 |
![]() |
2018年 | ■第82回日本循環器学会での発表 |
![]() |
2016年 | 神鋼記念病院広報誌(2016年4月号): |
![]() |
2016年 | 神戸新聞「心房細動からの脳梗塞防げ」 |
![]() |
2015年 | 「1万5,000人にアンケート 神戸・阪神の医院208」に当院が掲載 |
![]() |
2014年 | 慢性心不全患者に対する在宅CPAP/ASV療法と心房細動合併心不全患者に対するアブレーション治療選択の意義 |
![]() |
2014年 | 心房細動患者の脳を護る抗凝固療法の選択 - 当院におけるダビガトラン(プラザキサ)の使用経験 (2011/04〜2014/9) | ![]() |
2014年 | PRIMARY CARE PHYSICIANS 2014 Vol.13 No.1 掲載記事 | ![]() |
2014年 | 新規心房細動患者に出会ったら 4/18 | ![]() |
2014年 | 循環器クリニックにおける心不全の診断と治療 2/7 | ![]() |
2014年 | 循環器内科クリニックにおけるCOPD診断・治療 2/6 | ![]() |
2013年 | 講演『心房細動患者の脳を護る抗凝固療法の選択』 11/16 | ![]() |
2013年 | 講演「心房細動患者の脳を護る抗凝固療法の選択:当院におけるダビガトラン(プラザキサ)の使用経験」 10/31 | ![]() |
2013年 | 学会発表:循環器クリニックにおけるCOPD診断・治療の意義 10/14 | ![]() |
2013年 | 講演『循環器クリニックにおけるCOPDの発見と治療 』 6/29 | ![]() |
2013年 | 心房細動治療の新展開〜新規抗凝固薬を中心に〜 6/20 | ![]() |
2013年 | 循環器クリニックにおけるCOPDの発見と治療 6/15 | ![]() |
2013年 | 心房細動患者さんに対する抗凝固療法の選択〜当院におけるダビガトラン(プラザキサ)の使用経験〜 4/25 | ![]() |
2013年 | 抗凝固療法の変化 〜こんな時はどうする?〜 4/20 | ![]() |
2013年 | 地域における心房細動による脳卒中の予防を目指して 4/4 | ![]() |
2013年 | 講演『動脈硬化性疾患予防のための高血圧治療薬の選択』 2/16 | ![]() |
2012年 | 動脈硬化学会主催パネルディスカッションにパネラーとして参加。12/13 | ![]() |
2012年 | ディスカバリーCOPD(慢性閉塞性肺疾患)セミナー 11/3 講演 | ![]() |
2012年 | アジルバ座談会 5/29 「高血圧治療の新戦略、アジルサルタンへの期待」 | ![]() |
2012年 | 月刊茶の間 6月号 「高コレステロールと狭心症」 掲載 | ![]() |
2012年 | 3月31日 講演会「Hyogo Nettwork Meetting」 | ![]() |
2011年 | PCP45号 地域連携を活用し専門性を発揮する循環器クリニック | ![]() |
2011年 | 12月1日 講演会「理想的な組み合わせ、語ってガッテン!」 | ![]() |
2011年 | 広報こうべ 5月号 エプロン医学「心房細動」について | ![]() |
2009年 | 「血圧」 3月号 「高血圧治療に求めるもの・・JSH2009改訂をふまえて」 | ![]() |
2007年 | 症例に学ぶ拡張期心不全の診断と治療 拡張期心不全の実例 | ![]() |
2006年 | テノーミンエリアミーティングアンケート結果 | ![]() |
2006年 | 血圧日内変動を考慮した高血圧管理 | ![]() |
2005年 | 臓器障害を合併する高血圧に対する高用量Valsartanの使用経験 | ![]() |
2005年 | 高用量ARBの使用経験 | ![]() |
2005年 | 第3回王子いきいき教室 最新の高血圧治療ガイドライン(JSH2004)と心臓病 | ![]() |
2005年 | 臓器障害を合併する高血圧に対する高用量Valsartanの使用経験 | ![]() |
2005年 | 神戸循環器勉強会 : 高用量Valsartanが有用であった高血圧に合併した持続性心房細動、三尖弁閉鎖不全、心不全の一例 |
![]() |
2004年 | 家庭血圧に基づいた高血圧治療ー仮面高血圧(Masked Hypertension)症例 に対するオルメサルタンの効果ー |
![]() |
2004年 | 慢性心不全治療の病態とアンジオテンシンII 受容体拮抗薬(ARB)の効果大規模臨床試験の話題 | ![]() |