長年の循環器専門医としての経験を生かして検査・診断・治療にあたるとともに、心臓病や脳血管障害の予防を目的として、高血圧・脂質異常症・メタボリックシンドローム・糖尿病・睡眠時無呼吸症候群など、生活習慣病の治療に重点をおいて診療しています。
最新の設備とレベルの高い医療によって、多くの方が安心して治療をうけられるよう、力を尽くしたいと考えています。
竹内内科・循環器科
院長竹内 素志
(たけうち もとし)
医師紹介
長年の循環器専門医としての経験を生かして検査・診断・治療にあたるとともに、心臓病や脳血管障害の予防を目的として、高血圧・脂質異常症・メタボリックシンドローム・糖尿病・睡眠時無呼吸症候群など、生活習慣病の治療に重点をおいて診療しています。
最新の設備とレベルの高い医療によって、多くの方が安心して治療をうけられるよう、力を尽くしたいと考えています。
竹内内科・循環器科
院長竹内 素志
(たけうち もとし)
1978年 | 秋田大学医学部 卒業 |
---|---|
1978年 | 神戸大学医学部第一内科 入局 |
1978年 | 神戸大学医学部内科 研修医 |
1979年 | 済生会兵庫県病院 内科医員 |
1981年 | 神戸大学大学院医学研究科内科学系博士課程 入学 |
1985年 | 神戸大学大学院医学研究科内科学系博士課程 修了 (医学博士学位取得) |
1985年 | 兵庫県立姫路循環器病センター循環器科医長 |
1986年 | 神戸大学医学部第一内科助手 心臓カテーテル検査室チーフ 心不全心機能研究班チーフ |
1996年 | 神戸大学病院第一内科病棟医長 |
1997年 | 神戸大学医学部退職、竹内内科・循環器科開設 |
2008年 | 神戸大学医学部臨床教授 |
2014年 | 神戸薬科大学臨床教授 |
心房細動について、COOPステーションにて内容を掲載しております。
本書の発行にあたり、JCCネットワーク会員の一員として、「心不全(拡張性心不全HFpEF)」及び「かかりつけ医のための心不全診断チェックリスト」の2項目について執筆しました。Japan Cardiology Clinic Network (JCCネットワーク)は、今後の日本の医療のさらなる発展のために、地域の循環器クリニックの医師が集い、社会的使命を果たすべく立ち上がった組織です。本書が循環器クリニックに携わる医師だけではなく、循環器医療にかかわる看護師、薬剤師を含めた多職種連携の質の向上に資することを祈念しています。
日本は超高齢化社会の到来を迎え、心疾患に罹患する患者数は増加の一途をたどっています。2018年3月、日本循環器学会と日本心不全学会が「急性・慢性心不全ガイドライン」を発行しました。さらに日本心不全学会では、このガイドラインを「かかりつけ医」である実地医家の先生方がより良き心不全診療を行っていただくように「かかりつけ医ガイダンス」を作成する運びになりました。当院院長も策定委員の一人として、2019年3月発行の「急性・慢性心不全ガイドラインかかりつけ医向けガイダンス」の作成に携わりました。
我が国の超高齢社会にあって、心房細動の患者数が増え続けています。
2019年3月31日、日本循環器学会総会にて、2008年から2018年まで10年間治療した心房細動、連続236例を対象に心房細動の重症合併症である心原生脳梗塞発症と心不全入院について検討し、「超高齢心房細動患者における脳卒中発症と心不全入院の予後と危険因子」というタイトルで発表しました。
「高齢心房細動患者における心不全入院の予後と危険因子:細菌性肺炎、消化管出血による入院を繰り返す高齢心房細動合併心不全症例」というタイトルで心房細動、陳旧性前壁心筋梗塞の既往を有する高齢男性の症例を紹介し、「心不全パンデミック」と称される程、心不全患者が激増する我が国にあって、心房細動患者の心不全入院リスクについて当院のデータベースから検討結果を報告しました。